INFORMATION
- 2021-04-9
-
キャンペーン価格にてご提供!
常日頃の感謝を込めて特別価格にてご提供させていただきます。
風炉用 組炭 16組
炉用 組炭 8組 8月10日まで
終了しました - 2020-06-16
-
キャッシュレス・消費者還元事業」、【5%還元】は2020年6月で終了となります。
*6月29日以降の発送の場合は、対象外となります。
茶の湯炭への取り組み方

茶道の炭「茶の湯炭」は芸術作品と考えております。作品は一朝一夕では造れません。 創業より、茶の湯炭の原料となる「くぬぎ」の樹育成から、伝統ある炭焼き技術を伝承し、そして炭の新たな用途も研究開発し続けております。
当サイト「茶炭倶楽部」ではこの茶の湯炭を販売をしていく中で、これからも、この伝統を守り、研究を怠らず、皆々様のご満足いただける炭造りに励む所存でございますので、 なお一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
くぬぎ炭とは

日本の炭は和紙、陶器、手ばた織と共に「手作り」の燃料でありまして、特に「茶の湯炭」と「備長炭」は世界の木炭の中でも最高傑作品として称賛されております。
この茶の湯炭は「くぬぎ」の樹を材料とし、火付きがよく、火が付けば微かな香りが漂うのが望ましいとされており、また、樹皮が密着し、しまりがあり、炭の断面が真円のように丸く、切り口が菊の花のように均一に割れ目があるのが理想的な茶の湯炭と言われております。
頃よく松風を聴かせてくれる釜の火加減。炭手前は意見の厳かさ。炉中の景色。正月の飾り炭の格調。
茶の湯に用いられる「くぬぎ」を原木とした炭ほど気品を備えて美しく、また吟味された炭は他にありません。
参考資料:岸本定吉「炭」丸の内出版