コレクション: 羽箒・座菷(掃込) > 羽箒

茶の湯には、様々な鳥の羽箒が使われています。

当初は、埃や抹茶の粉や灰でも筋を残さずきれいに掃き取り、漆塗などの建具や道具を痛めない羽の物理的特性が利用された実用品でしたが、茶の湯の精神性の深まりとともに、天空を飛ぶ鳥に天上界の清浄なイメージが重ねられたためか、その場や心をも清める象徴的で儀式的な道具となっていきました。
そして、他の茶道具同様、その美も鑑賞されるようになっていきます。

鳥の種類や美しさが重要視され、第一に珍重されるのは「青鸞」で、「鶴」「鷹」「「白閑」「鷲」「鴻」「白鳥」 「梟」など、様々な大型鳥類の主に翼の羽で作られた羽箒が使われています。

最初は一枚の羽を木や竹の軸に挿したものだったようですが、羽箒にもそれぞれの好みの形や寸法、鳥 種などを各自の美意識に基づき定めていき、利休が三枚重ねにしたとされ、以降、三枚羽の「三ツ羽」が一般的になっています。

羽箒の使われ方
羽で作った箒で、席中を掃き清めるもので、風炉、炉、 炉縁、炉壇、五徳の爪、釜の蓋などを羽箒で清めます。

羽箒の種類
『三つ羽』『一つ羽』『掴み羽』『飾り羽』『座箒き』『掃込』などの種類 があります。
 普通、炭手前に用いるものは『三つ羽』で、三つ羽は羽を三枚重ね、手元を約9cm( 三寸)ほど竹の皮で包み、三ところを元結で巻かれたものです。
 向かって右側が広い羽を右羽といい、風炉用に用い、向かって左側が広い羽を左羽といい、炉用に用います。
 左右同じ羽を双羽(諸羽)といい、真の炭に用い、また、炉、風炉兼用に使っても差し支えがないとされております。
一つ羽は一枚の羽で作られていて、暑中または装飾用に用います。