茶炭倶楽部

お問い合わせ

炭手前に使用する「掃込」「座箒」

掃込・座箒

茶道具-炭手前に使用する「掃込」「座箒

茶事においては座掃きといって畳を掃き清めますが、 掃込(はきこみ)は客の前で道具畳を掃く羽箒になります。

羽の種類として白鳥の右片羽、鶴の片羽、鴻の双羽などがあります。 長さ一尺八寸(54.5cm)で、手元四寸三分(約13cm)を竹の皮で包まれております。

座箒(ざぼうき)は大掃込ともいい、鴻、鶴、白鳥の片羽で作られ、もっぱら勝手用のもので、入席前(迎付の前や中立の後)に亭主が席中の畳を掃くのに用います。

座を掃き清める羽箒<道具>のため、「座掃」とも呼ばれます。 また、座掃きを掃込にも用いるため、掃込も座箒と呼ばれています。

座帚

座箒の種類

掃込には白鳥、鶴の片羽が使われます。白鳥は越冬地では天然記念物にもなり、掃き込みに使われる大きな羽は大変貴重です。 現在では白鳥は入手も大変困難で、新品の品はあまり見かけません。 座箒には力強さと重厚さが感じられる「鷲」、「鴻」や「鶴」等が使われます。

羽箒
白鳥の座掃(左)と鷲の座箒(右)

掃込み・座帚の扱い

茶の湯炭について

ページのトップへ戻る